「エコーストーン昇級確率増加」イベントで、かつてないレベルでフィナハ回っています。クマリオです。
毎日15周くらいノーマルかハード回ってるみたいだけれど、1個くらい30等級できた?
出来ません・・・
一日一善徹底していきます
周回しながら、かなり汎用的な周回方法が手に馴染んできたので紹介したいと思います!
今回紹介する戦い方はソロでもパーティーでもばっちり戦えると思います!
というか現に使ってます。
今回ターゲットになっているのは好奇心のシードフィナハです。
難易度は自分の周回できる難易度で!難易度によって下記3つの要素が変わります。
- 敵の硬さ
- エコーストーン昇級確率
- エコーストーン覚醒時に利用できる触媒材
周回時に欲しいスキル
まずは、私の中では必須と言っても過言じゃないスキルを4つ紹介します。
- スピニングスラッシュ(円に敵を集める)
- 死の舞踏(中ボスの前座に必要)
- ファイアボルト(+でFBCCできるワンド)
- アンコールかメテオストライク(ソロの場合)
最近ひたすら周回していて、この4つのスキルは必要と感じました。
出来れば全てランク1欲しい所です。
続いて、持っていると便利だよ!というスキルを4つ紹介します。
- ディヴァインリンク(タゲ管理が超絶楽になる)
- チェーンスイーピングや乱れ苦無など範囲スキル
- チェーンインペイル等単一敵への高火力スキル
- ファイナルヒット(人間専用ですが・・・)
②と③はやや曖昧ですが、広範囲に使用できるスキルと単一敵への高火力スキルがあると楽だよ~って話です!
例に挙げたスキルは実際私が使ってるから例にしてるだけです。
1つ目のキューブはひたすら逃げる敵を倒す
3か所スイッチありますが、どれ叩いてもOKです。
真ん中のスイッチと左右のスイッチで湧く敵が異なります。
一番楽なのは真ん中です。
真ん中のスイッチを叩いた場合は一切攻撃してこない「憤怒の形象」という犬型モンスターが出現します。

左右のスイッチを叩いた場合は「悪夢の形象」と「空虚の形象」が出現するみたいです。
ただ、正直わざわざ中央以外をやるメリットが特にないので大体中央を叩きに行きます。

逃げ足が早く遠くに行くのでワープできる系や遠距離攻撃で
ここで湧く「憤怒の形象」は逃げていくだけで攻撃してきません。
更に敵の耐久も紙に等しい為、攻撃が当たれば倒すのは簡単ですが・・・
逃げ足が速い上に遠くへ逃げます。
上記を踏まえ、
- ワープ系のスキル
- 遠距離に攻撃できるスキル
の使用がおすすめです。
私は人間なのでファイナルヒットを使ってます。
人間の方は8~9割型ファイナルヒット使ってるイメージがあります。
あまりエルフやジャイの方と回る機会がないので、人間以外はどのスキルで乗り切っているのか気になります。

ここは人数が増えると沸く回数が増えます。注意!
2つ目のキューブは円の中に敵を入れる
敵を円の中心に入れるタイプのやつです。
パーティメンバーが増えると円の中に入れる必要匹数が増えます。
- ソロ⇒7匹
- パーティーメンバー1名増加⇒2~3匹必要数がランダムで増加
2つ目のキューブは4か所スイッチのいずれか1か所をクリアすればOKです。
場所による差異がない為、任意の場所で良いのですが大体赤枠で囲ったどっちかに行くイメージです。

始めてパーティー組んだ人と一緒に行くとき高確率で譲り合いが発生しません??私のとこだけ??
赤枠のどっちに行くか譲り合いの精神が発動しちゃうため、颯爽と「こっちだぜ!」って引っ張ってくれる方に惚れちゃいそうです。
円内で!適当に!スピニングスラッシュ!
以前は人形使っていたのですが、あまりの便利さにスピニングスラッシュに切り替えちゃいました。
人形の方が火力出やすいですが、如何せんCTが長いのがネックです。
攻略方法はとっても簡単!円の内側に立ってスピニングスラッシュかますだけです!
出来るだけ火力が出たほうが良いので、戦場の序曲を持っている方はかけちゃいましょ~

3つ目のキューブ選択式!大体魚の骨倒す
3つ目のキューブは攻略方法選択式になっています。
以下のどちらかを攻略します。
- キューブを叩いて2つ目のキューブと同様の攻略を1か所
- 魚の骨の群の中央のキューブを3か所叩く
①の方は2つ目のキューブと攻略方法が同じなので省略します。
ただし、敵を円内に入れる数が増加しています。
周回前提で回るなら、慣れれば圧倒的に②が早いと思います。
ただし、慣れててもミスするときはミスします。
誰でもミスるんで、ミスったとしても我が物顔でいれば問題ないです。
魚の骨の沸く位置はマップの下記3か所です。

魚の骨を避けつつ、中央のスイッチを叩く!
魚の骨を避けつつ、中央のスイッチを叩きます。
魚の骨は別に倒さなくてもOKです。

5匹以上倒すと追加で魚の骨が沸くため、できるだけ倒さない方が良いです。
追加で沸いた後は、追加で沸く上限の敵が5匹から増えるみたいです。
できるだけ倒さないほうが良いとは言っているものの、
正直面倒なので中心の敵に範囲攻撃かまして追加で沸いたらもう1回範囲攻撃みたいな感じでいつもやってます。
範囲攻撃するときの立ち位置なのですが、初期湧きの敵がスカスカなところに立つと、追加湧きしても結構余裕のある立ち位置な印象があります。
この辺は慣れの気もしますが・・・

魚の骨にキャラクターが触れると様々なデバフが発生する上にスイッチを叩けなくなります。
- スイッチが叩けなくなる
- ペットが出せなくなる
- 足が遅くなる
- ダメージを食らう
- スキルが使えなくなる

スイッチが叩けなくなった場合、状態リストに残り何秒か表示されます。
キャラクターウィンドウの「状態 > 詳細」で予め状態リスト表示をおすすめします!

状態表示はこんな感じです。

4つ目のキューブは出てきた敵をひたすら倒す
3か所のキューブから好きな場所1か所を攻略します。
場所によって特に差異もないのでどれでもいいです。
4つ目のキューブは特に攻略で言うことないかなと思います。
出てきた敵をひたすら倒せ!
これだけです。
分かりやすくていいね!
自分の好きなスキルで攻略すればOKだと思います。

ただし、下記の2点に注意が必要です。
ファイナルヒットとかフレンジーでボコろうと思っているとソロだと突破が難しかったりします。
- 赤いたてがみ⇒遠隔スキルに強耐性
- 青いたてがみ⇒近接スキルに強耐性
- 黒いたてがみ⇒魔法に強耐性
※他にも細かな耐性あり
中ボス戦
中ボス戦は前座の不安の形象と本命の恐怖の形象を倒す必要があります。
実はシードフィナハはこの区間が最も躓きやすい箇所です。
不安の形象は死の舞踏で倒す
魚っぽい形をしたモンスターです。
保護がめちゃくちゃ高く通常攻撃がほとんど通りません。
マナリフレクターLv3で、魔法攻撃も通りません。
そこで保護無視で固定ダメージを与えるスキルで倒すのですが、最も便利なのが死の舞踏です。
保護無視ダメージを与えるペット召喚連打でも行けますが、難易度が上がるにつれて敵のライフも増えるので必要なペット数が増えます。

基本的な攻略手順は死の舞踏を使用し、倒れなければメテオストライクを打ち込むかアンコールでもう1度死の舞踏を使用するという感じです。
攻略手順
- 死の舞踏でダメージを与える
- アンコールを使用し、死の舞踏を再度使用
もしくはメテオストライクを当てて追加ファイアダメージで倒す
ハードでも、死の舞踏を全段当てればアンコール使用で不安の形象を倒すことができます。
恐怖の形象
ペットの冥帝のワイバーンと瓜二つな見た目をしています。
こいつを倒すのがとにかく大変・・・
厄介なのが、高火力なサンダーとファイアボールをガンガン打ち込んでくるところです。
ディヴァインリンクをしているペットが次々行動不能になっていく・・・
モードによって出てくる敵の数が変わります。
- 好奇心⇒2匹
- 恐怖⇒3匹
- 悲しみ⇒4匹
おすすめの倒し方はCCワンドでファイアボルトをひたすら打ち込むです。
物理攻撃がほとんど効かないので・・・

最後の1匹になると30秒後に自動回復&すべての恐怖の形象を復活させる謎儀式が始まります。

この儀式が始まったら30秒以内にサクッと倒しましょう。
なお、儀式中は無防備です。攻撃もしないし、その場から動きません。
最後に残す1匹は30秒以内に倒せるライフまで予め削っておきましょう。
恐怖の形象は認識範囲が狭いので、うまいこと立ち回れば1匹ずつ倒すことが可能です。
【余談】ファイアボルトは戦場の序曲効果が乗ります
具体的な計算式は一切知らないのですが、戦場の序曲の火力上昇がファイアボルトにも影響するようです。
通常ファイアボルト火力が2,000位上がっていたので間違いないです。
ここも忘れず序曲かけましょう!
ヴィヴァーチェの方が良いっていう意見もあると思います。
そこは好みです。
5つ目のキューブは選択式!基本魚の骨倒す
基本的には3つ目のキューブと同じですが、魚の骨のスイッチは1か所でOKです。
スイッチ叩いてモンスターを出す方は感覚的に4つ目のキューブ攻略に近い感じです。
3つめのキューブの攻略時に「①普通にスイッチを叩いて2つ目のキューブと同様の攻略を1か所」を選択している場合、魚の骨は攻略不可
今までやったことの繰り返しです。
ボス前の箸やすめ!
魚の骨を攻略する際キューブを叩いた後魚の骨が半透明になるのですが、半透明後に魚の骨に触れても前述のデバフにかかるので注意!

魚の骨じゃないほうの注意点
ここは結構な確率で「覚醒の形象」と「混沌の形象」が湧きます。

「覚醒の形象」は倒すと爆発するので、その爆風に「混沌の形象」を巻き込みます。
「混沌の形象」はこちらの攻撃が当たらないので爆風に巻き込んで倒すしかありません。
シンプルに面倒なのであまりこっちを選ぶメリットがありません。。
ボス戦
全難易度・全モード共通でボスは「悲嘆の歌」です。
ただし、モードにより微妙にギミックが異なります。
好奇心の場合は非常にシンプルです。
悲嘆の歌のライフを100%から0%まで削りきる
シンプルなので、攻略方法がよく分からないということはないと思います。ボスは自分の得意な戦い方でOKです。
私はあまり難しい事したくないので、序曲とデスマーカー使って高火力スキルをバンバンぶち込むっていう攻略方法をしています。

好奇心だけの話だと、正直ボスは固いだけだから中ボスの方が大変です。
最後に
最近個人的にやりやすいと思っているスタイルを紹介させていただきました!
書き終わったな。
30等級を作る作業に戻るぞ!
はい・・・
ではまた、ばいばいっ!