ペットハンドリングスキル「フィニ―キャッチング」をランク1にしたので、実際の私のトレーニング方法をまとめました!
どれだけドロップ運に恵まれるかの戦いになると思います・・・
終始フィニ―ジェムを獲得するトレーニングなので、ドロップ率が低い低ランクの方がトレーニングがきついという現象が起こりがちです。
〇等級がよく分かりにくいという方のために見分け方も解説してます!
等級の見分け方だけ知りたい方は「最後に」項をご覧ください。
- フィニ―キャッチングのトレ方法
- フィニ―ジェム等級の見分け方
【ランクF~E】E等級モンスターをひたすら倒す
ランクF~E時点では「E等級のモンスターからフィニ―ジェムを獲得」がのみがトレーニング内容です。
E等級のモンスターは黄色のフィニ―ジェムです。

こんな感じ!
倒せれば何でもOKかなと思います。
- タヌキ(トゥガルドアイル伐採キャンプ周辺)
- キツネ(アルビダンジョンムーンゲート付近)
イメージ的に弱そうなモンスターをかればOKです!
【ランクD~ランクB】D等級のモンスターをひたすら倒す
ランクDからD等級のモンスターがトレーニングに登場します。
ランクDからランクBまではD等級のモンスターを倒してトレーニングしましょう。
D等級モンスター倒すだけでトレが完了します。
D等級のモンスターは緑色のフィニ―ジェムです。

- クワガタムシ
- 火山角イノシシ
どちらもペラ火山東のマナトンネル及び、火山峡谷のマナトンネル付近
下の場所付近に沢山いました。
色々回ってみましたがここが一番楽な気がします。

【ランクA~ランク8】C等級のモンスターをひたすら倒す
ランクAからはC等級のモンスターが登場します。
この区間もC等級のモンスターを倒しているだけでトレが終わります。
C等級のモンスターは水色のフィニ―ジェムです。

こんなやつ。
- 火山トカゲ(ペラ火山東のマナトンネル及び、火山峡谷のマナトンネル付近)
D等級のモンスターを倒した地点から少し南下するといます。

多分もっと効率のいいポイントあるとは思うんですが、移動が楽なので採用しました。
【ランク7~ランク5】B等級のモンスターを倒す
B等級のモンスター良いのみつかりました
B等級のモンスターは紫色のフィニ―ジェムです。

このランクはネコ島に居るラットマンでクリア可能です!
周りに黒クマネズミがいるので倒すのがつらい方は注意!
- ラットマン(ネコ島など)
ネコ島発見前のアーカイブ
ペッカ一般でとりあえずB等級見つけました。
中々いなくないですか?B等級。
フィアード一般に居たゴルゴンがB等級だったんですけれど、トレ用に倒すのには圧倒的に面倒・・・
ペッカ一般はD等級及びC等級のモンスターも多数出現するので、この区間のトレーニングに最適かなと思います。
ペッカ一般が難なく回れるならこの区間はペッカ一般がおススメです。
【ランク4→1】優先してA等級のモンスターを倒す
なぜかA等級の方が楽な件
A等級のモンスターは赤のフェニージェムです。

画像を見てお気付きの方鋭い。実はA等級は
フィアード一般及びフィアード中級に出てくるベアウルフで埋めることができます。
AとB逆じゃね!?
ここまでランクを上げたミレシアンに対する、トレ難易度への、配慮!!
ここまで来たらサクッとトレ完了できると思います。
フィアード一般と中級別にどっちでもいいかなって感じです。
フィアード中級の方がベアウルフがたくさん出るので若干おススメかな?
- ベアウルフ(フィアード一般・中級)
最後に
無事ランク1まで上げられました。

ペットハンドリング才能の中では比較的簡単な方だと思います。
また、フィニ―ジェムがドロップすると探検経験値が貰えるのでペットハンドリングのスキルで真っ先にあげたらいいスキルかなと思います。
何気に美味しく探検経験値稼げます。
探検レベル1からスキルトレーニング中にここまで上がりました。
今後探検レベル上げのデファクトスタンダードをアークリッチからとって変わるかも?

最後に等級ごとのフィニ―ジェムの色をまとめておきます。
- E等級⇒黄色
- D等級⇒緑
- C等級⇒水色
- B等級⇒紫
- A等級⇒赤
ではまた、ばいばいっ!