2020/6/11 サイト公開しました!
下記よりご覧いただけます。
Enchant Search DataBase(ESDB)
約2週間ぶりかな?くらいのマビノギエンチャント検索サイト(ESDB)の進捗状況を公開したいと思います!
呼称の(仮)やめたんだ
もうね、どうせ名前の変わる未来なんてないんだ。おじさん知ってる。
タイトルにもある通り、まあ比較的順調なんじゃないかなというのが現在の状況です。
もしかしたらリリースも数か月単位で早まるかもしれません。
もしかしたらなんでほんと首を長くしてお待ちあれ・・・
トップページが動くようになりました
設計をしながら、実際に画面を作ったりプログラム書いてみたりデータを入れてみたりしてます。
そのなかでトップページが一旦お見せできる形になったので紹介してみたいと思います。
このブログは動画が直接貼れないので私のツイートを埋め込んでおきます。
PC版
ヘッダーの共通テンプレートはスマホ対応まで終わったのでトップ画面の作りこみ始めました。
— クマリオ (@jackumagic) May 30, 2020
PC側はとりあえずもういいかなと思ってるからスマホ用にCSS書いてきます。 pic.twitter.com/PMHuPQZnow
右横からにゅっと検索画面がでてきます。

こんな感じ!
正直トップ画面に入らないんだけれど、トップ画面だけ消すのも面倒なのでご容赦くださいませ・・・
スマホ版
スマホ版も一旦完成
— クマリオ (@jackumagic) May 31, 2020
入力欄フォーカスした時画面がズームされた状態になるの辞めさせるようにしようかなぁてのは検討中
画面を横にするとスマホ次第ではパソコンと同じUIになります pic.twitter.com/klPGhOYGUw
タップしたときにフォーカスが当たったパーツに少しズームがかかるから
ちょっとだけ見辛くなるんですよね。
これはつぶすか、そのまま使うか迷っています。
アドバイザーがほすい
割とこれでだいぶ動いてるんじゃね?って思うけれども
動いているといっても画面がなんとなーく動いているだけで、裏のプログラムはまだほとんどできていなかったりします。
要するにただのハリボテ!
ただ、既に各パーツをテンプレート化してどの画面からも呼び出せるようにしているため、限りなく完成品に近いハリボテです。
てててて、てんぷれえと・・・・?
えーっと、呼び出すだけでちゃんと画面に表示されるパーツと言えばよいのかな。
すみません、説明へたくそです!
伝わるとうれしいです。
今やってること
データベースと画面の連携を行っていました。この部分とか

この部分をとりあえずデータベースから取得できるようになりました!

データベースに接続できたため、こういう複数要素を表示する場合もコードがたったこれだけになります。すっきりしててよいよい。

次はいよいよ検索したエンチャントを表示する画面を作りたいと思います。
この辺がなんかそれなりに動くようになったらまた公開したいと思います。
ここから先の開発の予定
予定している全画面が完成し、ひとしきりデータを入れたらさくっと公開しようかと考えています。
データに関しては後でちょいちょいと追加できるようなものだし、何より早く使っていただきたいので。
ブログをやっていて、新規で世に出すものはなるべく早めの方が良いと学んだので・・・
公開後も機能追加はあるの?
いくつか考えてるものもあります。
それはまたの機会に発表します!
開発に使用しているもの
最後に需要があるのか分からないのですが、以下のものを使用し開発しているというお話をします。
使用しているもの一覧
- HTML / CSS /JavaScript
- Bootstrap
- PHP
- Laravel
- PostgreSQL
1と2や3と4は一緒にしても良い気はしますが・・・w
これら5つを用意すれば私が作ろうとしてるものは作れたりします。
なんか簡単そうでしょ!
折角なのでどれが何の事なのかだけ少しだけ説明させてください。
HTML / CSS /JavaScript
画面の見た目
もうこれにつきます笑
どんなウェブサイトも画面は必ずこれでできてます。
情報の授業とかで習った気がする!
Bootstrap
画面制作の効率を上げるためのフレームワークと呼ばれるものです。
スマホ対応の部分はこのBootstrapをうまい事活用して楽をさせていただいています。
どちゃくそ便利なので、これからウェブサイトの画面作りを勉強する人には是非知っていて欲しいフレームワークです。
PHP
今回の開発でデータを取ってきたり色々システマチックな動きをするところはPHPというプログラミング言語(正確にはスクリプト言語)を使用しています。
私自身はこれまでの人生の中でPHPを使用していたのはかれこれ数か月くらいしかなく、ほぼ未経験言語です。
なんであえてやったことないやつにしたの?
大丈夫?ごめんなさいしない?
まあ、何とかなるやろーの精神で笑
折角だしこの機会に得意言語にしてやろうと!
世のサービスで割とPHPで動いてるシステムは多いんですよね。
開発コストが比較的低く済むので。
Laravel
PHPのフレームワーク(効率的に開発を進めさせてくれるツール)です。
近年需要が激伸びしているフレームワークですが、これまで全く触ったことがありませんでした。
正直Laravelを使いたいがためにPHPを使ってます。
ぶっちゃけこの開発がなきゃ使用機会がないままだったと思うので開発できていることに感謝してます。
ありがとーーーー!
まとめ
これ、こんなので大丈夫・・・?
とりあえずブログばっか書いてて開発してるの?って思われてそうだったので書いてみました!
Twitterで多分四苦八苦してます、よかったらフォローよろしくお願いします!