今回は敵を集めるスキルが現在のマビノギでは非常に大事ですよという話を改めてしようと思います。
改めてと言いつつ、自分がやったかどうかも覚えてないですが・・・
意識していないと中々敵を集めることに意識が行かないので、今回は普段意識してい方が考えるきっかけになってくれたら良いのかなと思います。
動画版はこちら。
そもそも1か所に敵を集めて戦うメリットは?
まずは敵を1か所に集めることは何に対してメリットがあるのか?と言う話からしていきます。
個人的には大きく2つのメリットがあると思っています。
この2つの何が良いのか?と言う事を説明していきます。
攻撃回数は少ない程良い
敵への攻撃回数が少ないに越したことはありません。
敵を1か所に集めると、範囲内の敵を全て攻撃するスキルでまとめて敵を攻撃できます。
敵への攻撃回数が少ないと言う事は、
- 時短につながる
- 武器耐久度の減少を抑えられる
というメリットがあります。
敵が硬い所に行くほど、上述のメリットは大きいです。
特にエンドコンテンツによるほど敵が密集して多数湧くので、恩恵が大きくなりがちというのが個人的な見解です。
敵の足止めができる
上のメリットと似てる気がしますが、上述のメリットはどちらかと言うと効率に寄与しています。
一方で敵の足止めは戦闘の安定性向上に寄与します。
安定して敵をを倒せるようになることで結果的に効率も上がりますが。
特にPTプレイにおいてメンバーと連携して範囲攻撃で攻撃すれば安定性はより向上します。
どんなスキルが敵を集めるのに向いているか?
では実際に1か所に敵を集めることに使用するスキルを紹介していきます。
私が普段利用するものをピックアップしました。
範囲が優秀 誘惑の罠
範囲攻撃と言えばまずはこのスキルです。
人形術の「6幕:誘惑の罠」です。

マスタータイトル + 段位タイトル + 範囲細工であの武道大会タルティーンもギリギリ全敵初期位置から巻き込めます。

非常に広範囲かつ無制限に敵を集められるので、最も利便性が高いです。
メリットデメリットをまとめるとこんな感じです。
使い勝手が良い一方でクールタイムが非常に長いというデメリットがあります。
公称値は1ランク以降で22秒です。(実際測るともうちょい短い気はする)
最近は霧が宿った赤い宝石も手に入れやすくなったので、レヴァナントルナティックハンドル + 落ちぶれたピエロミニチュアセットを作るのは非常に良い選択肢になりそうですね。
セット効果の人形スキルクールタイム減少は約20%のクールタイム削減になるらしいです。
エルグも入れるととんでもないことになりますね。
突風の癖を覚えれば使いやすいデスマーカー
続いておすすめなのがチェーンスラッシュスキルの「デスマーカー」です。

度々私のブログでも動画でも出てきております。
デバフに使っても、敵を集めるのに使っても良いので使い勝手が良く気に入っています。
今回は集めるところにだけに焦点を絞って紹介させていただきます。
デスマーカーは当てた敵を攻撃すると、その敵を中心に突風発生範囲(1ランク以上で7m)内に居る敵を引き寄せます。
画像だと非常に分かりにくいのですが、周囲の敵が引き寄せられます。

しかも一度ではなくデスマーカーが効いてる最中は攻撃を当てると何度も敵を吸い寄せてくれます。
これは今回紹介する他の敵を集めるスキルに無い大きな利点です。
デメリットの1個目は特に大きな問題です。
そっちじゃないんだよなぁ・・・という問題が多発します。
例えばこの辺に集めていたのが・・・

一気に遠のくと言う事も普通に起こります。

ここへの慣れと、デスマーカーを当てた敵に突風を発生させるまでが使用する上で重要なポイントだと私は思っています。
また敵が弱くて叩くとすぐ倒れる場合、上手く集めきれません。
敵が弱いところではいまいち便利さを発揮できないスキルです。
範囲に慣れれば非常に使える スピニングスラッシュ
3つ目がスピニングスラッシュです。
敵を集めつつダメージも与えたいという使い方もできる優れたスキルです。

先程の2スキルと違い自分の方へ引き寄せます。

範囲の指定の仕方は非常に独特で、マウスで指定した座標から右100度に扇状に敵を引き寄せます。

画像にもあるような特定の範囲に敵を入れるというような使い方と相性が良いです。
デメリット2番目なのですが、スピニングスラッシュはスキルの使用中時間が長いのと、敵をノックバックさせると言う事も相まって他スキルとの連携がやや弱い印象です。
特に私は敵集めるスキル + フレイマーという組み合わせが多いのですが、そういう使い方はスピニングスラッシュは苦手だと思います。
引き寄せつつ単体で戦うスキルなのかなぁというのがこのスキルに対して思っている事です。
連携先のスキル
敵を集めた後で何のスキルを使うかという話を最後にしたいと思います。
私が良く利用するのは今回紹介する3つです。
汎用性が最も高い チェーンスイーピング
まず候補に挙がるのはチェーンスラッシュスキルのチェーンスイーピングだと思います。

範囲も十分に広いので敵を集めた後の使い勝手も良いです。

ドルカさえ続けば何回でもスイーピングできますが、敵がダウンする点には注意が必要です。
乱れ苦無はCT管理が出来れば強い
次に候補に挙がるのは忍術スキルの乱れ苦無です。

乱れ苦無は先程のチェーンスイーピングと違い敵がダウンしません。

ダウンしないので更に乱れ苦無から他のスキルにつなぐという使い方もやりやすいです。
ただし、クールタイム(ランク1で6秒)があるので連続では使用ができません。
一応手裏剣精霊のなぎ倒す「クリティカル発生時乱れ苦無CT初期化確率」で少しカバーはできますが、確率は最大30%です。
手裏剣エルグは持っていないので正確な使用感は分かりかねますが、カタログスペックを見る限りはエルグを入れても連続使用が余裕という所までは来ないと思います。
エルグさせ入れればめちゃくちゃ強い フレイマー
ただし要エルグ45以上です。
私は範囲攻撃はフレイマーが非常に使いやすいと思っているのでシリンダーを作ってからずっと愛用しています。
チェーンスイーピングと乱れ苦無のデメリットをどちらも消してくれるスキルです。
(フレイマーを最後の周期まで使わない場合)

ただし、エルグ45以上にしないといまいち強くないというのが大きなネックです。
レヴァナントセットは作りやすくなったとはいえ、エルグはまだまだ大変です。
作れるなら非常におすすめの範囲攻撃です。
敵を上手に集めるのもPSの1つ
上手に集めて戦うのは今のマビノギでは重要なPS(プレイヤースキル)の1つです。
集めるのがうまいと戦闘も安定して戦えるようになります。
冒頭でも触れたとおりまだあまり意識できていないという方は敵を集めることを是非是非意識してみてください!
ではまたっ、ばいばい!